トタン板金の劣化症状を見極めよう!!
香川県高松市を中心に地域密着〝プロタイムズ高松国道11号店〟です!
皆さんこんにちは!住宅の外壁の種類は様々です。外壁材の種類によって劣化症状や、対策が変わってきます!トタン板金は和風の建物や昔からの築年数の多い建物に多いですよね。トタン板金の壁で上部がモルタルの建物もよく見られます。今回はトタン板金の外壁についてご説明していきたいと思います。
外壁のトタン板金の劣化は、長年の風雨や紫外線の影響を受けることでさまざまな症状が現れます。その主な劣化の種類とその原因、対策について詳しく解説しますね。
目次
□トタン板金の主な劣化症状
〇錆び(サビ)
症状:
・表面に赤茶色のサビが発生
・進行すると穴が開く(腐食)
原因:
・雨水や湿気に長時間さらされる
・塗装が劣化し、防水機能が低下
・沿岸部では潮風の影響でサビやすい
対策:
・サビが軽度ならワイヤーブラシやヤスリで除去し、サビ止め塗装
・重度のサビはトタンの張替えが必要
錆びの進行段階について
【ステージ1】新品・良好な状態
・亜鉛メッキがしっかりと鉄を保護している
・表面は銀白色で光沢がある
・錆は発生していない〇状態:防食力が高く、保護膜も健全
〇対策:定期的な点検と清掃、傷の保護
【ステージ2】白錆の発生(亜鉛の初期腐食)
・湿気が高く通気の悪い場所に白い粉(白錆)が現れる
・表面の亜鉛が酸化して生成される酸化亜鉛
・錆というより「亜鉛の劣化サイン」
〇特徴:
・鉄への腐食はまだ始まっていない
・外観にムラが出始めるが、すぐに機能低下するわけではない
〇対策:
・通気改善、重ね置きの回避、水はけ確保
・早めの洗浄や再塗装
【ステージ3】亜鉛メッキ層の劣化 → 鉄の露出
・白錆が進行、または物理的な傷・摩耗によって亜鉛層が剥がれる
・鉄が露出し、酸素と水分にさらされる状態になる
ここから赤錆が始まる前兆!
〇対策:
・露出部分にすぐに補修塗装、防錆処理
【ステージ4】赤錆の発生(鉄の腐食)
・鉄が空気中の酸素と水分によって酸化
・赤褐色の赤錆が発生し、徐々に広がる
・塗装の下から発生する「裏錆」も要注意
〇影響:
・錆が成長すると塗膜を押し上げ、剥離が発生
・板金の強度が徐々に低下
〇対策:
・錆びた部分の除去(サンダー、ワイヤーブラシなど)
・錆転換剤や防錆プライマーを使用し塗装
【ステージ5】進行赤錆・穴あき・崩壊
・錆が深く浸食し、トタン板が薄くなり穴が空く
・水漏れや構造的問題の原因となる
・最終的には板の交換が必要に
・構造被害・安全リスクあり
〇対策:
・被害部の交換または張替え
・根本的な排水・通気設計の見直し
錆の進行スピードに影響する要因
要因 | 内容 |
---|---|
湿気 | 湿度が高いと進行が早まる(特に結露) |
傷 | 傷ついた箇所から亜鉛が剥がれ鉄が露出 |
酸性雨・塩分 | 沿岸地域では塩害による錆の進行が早い |
通気性 | 密閉された場所では白錆が出やすい |
保護塗装の有無 | 塗膜があると錆の進行を大幅に遅らせる |
※補足:白錆 vs 赤錆の進行速度
・白錆は比較的早く発生するが、致命的なダメージにはなりにくい
・赤錆は進行が遅く感じるが、一度始まると止まりにくく、進行が深刻
〇塗装の剥がれ
症状:
・表面の塗装がはがれ、地金がむき出しになる
・塗装が粉っぽくなる(チョーキング現象)
原因:
・紫外線や雨風による塗膜の劣化
・施工不良(下地処理不足、適切な塗料の未使用)
対策:
・チョーキングが見られたら再塗装のサイン
・適切な下地処理を行い、耐候性の高い塗料で塗装
〇ゆがみ・変形
症状:
・トタンが波打つ、膨らむ
・釘やビスが抜ける
原因:
・強風や台風の影響
・金属の熱膨張による歪み
・経年劣化で固定が緩む
対策:
・固定具(釘やビス)を増し締め・交換
・大きく変形した場合は部分張替え
〇穴あき・腐食
症状:
・サビが進行して穴が開く
・雨漏りや害虫侵入の原因になる
原因:
・放置されたサビの進行
・飛来物の衝突によるダメージ
対策:
・小さな穴ならパテや防水テープで補修
・大きな穴や腐食が広がる場合は張替えが必要
□劣化を防ぐためのメンテナンス方法
① 定期的な洗浄 ・年に1~2回、高圧洗浄やブラシで汚れや塩分を除去
② 防錆塗装のメンテナンス ・5~10年ごとにサビ止め塗料で再塗装
③ 固定具のチェック ・釘やビスが緩んでいないか定期的に確認
④ 早めの補修 ・サビや小さな塗装剥がれを放置せず、早めに対応
□劣化が進んだ場合の対処
・部分補修(サビ取り、パテ補修、防水テープ)
・再塗装(チョーキングや軽度のサビ)
・張替え(大きな穴や広範囲の劣化)
・外壁カバー工法(上からガルバリウム鋼板などを張る)
ここで、トタン板金に使用される外壁塗料についてご説明していきます。
トタン板金に使用される塗料には、耐久性や防錆性能を考慮した種類が選ばれます。主に以下の塗料が使用されます。
□トタン板金に適した塗料の種類
〇ウレタン塗料
・特徴:
密着性が高く、トタンのような金属面にも塗りやすい
柔軟性があり、外壁の膨張・収縮に対応できる
比較的安価
・耐用年数: 約5~8年
・デメリット: 紫外線に弱く、耐久性がやや低い
・ウレタン塗装のメーカー比較
メーカー |
製品名 |
特徴 |
耐用年数 |
アイジー工業 |
ガルスパン(ウレタン) |
軽量で施工しやすい |
8~12年 |
YKK AP |
アルカベール(ウレタン) |
初期費用を抑えやすい |
8~10年 |
ニチハ |
センターサイディング(ウレタン) |
デザインが豊富 |
8~10年 |
ケイミュー |
はる一番(ウレタン) |
コストを抑えつつ耐久性◎ |
8~10年 |
セキノ興産 |
SP-ルーフ(ウレタン) |
防水性が高い |
8~10年 |
〇シリコン塗料(おすすめ)
・特徴:
耐久性が高く、汚れがつきにくい
防水・防汚性能に優れている
性能のバランスが良い
・耐用年数: 約8~15年
・デメリット: 塗膜が硬めで、金属の膨張・収縮によるひび割れのリスクがある
・シリコン塗料のメーカー比較
メーカー |
製品名 |
特徴 |
耐用年数 |
アステックペイント |
マックスシールド1500Si-JY |
高耐久・低汚染 |
13~16年 |
エスケー化研 |
クリーンマイルドシリコン |
防汚・高耐候 |
12~15年 |
関西ペイント |
セラMシリコンⅢ |
水性・環境配慮型 |
12~15年 |
日本ペイント |
ファインシリコンフレッシュ |
高耐候・チョーキング防止 |
12~15年 |
ロックペイント |
ハイパービルロックセラ |
超低汚染・セラミック配合 |
13~16年 |
〇フッ素塗料(高耐久)
・特徴:
耐候性・耐久性が非常に高い(約15年以上)
防汚性に優れ、メンテナンス頻度が少なくて済む
・耐用年数: 約15~20年
・デメリット: 費用が高い
・フッ素塗装のメーカー比較
メーカー |
製品名 |
特徴 |
耐用年数 |
アイジー工業 |
ガルスパンNEO-F |
高耐久・遮熱・防汚 |
20年以上 |
YKK AP |
アルカベール フッ素コート |
リフォーム向け・防汚 |
20年以上 |
ニチハ |
センターサイディング(フッ素) |
デザイン性◎ |
20年以上 |
ケイミュー |
はる一番 フッ素仕様 |
遮熱機能付き |
20年以上 |
セキノ興産 |
フッ素ルーフ・ウォール |
コスパ◎ |
20年以上 |
〇無機塗料(最高級グレード)
・特徴:
無機成分を含み、紫外線や雨風に強い
燃えにくく、コケやカビが発生しにくい
耐用年数が長く、メンテナンスの手間が少ない
・耐用年数: 約20~25年
・デメリット: 非常に高価
無機塗装のメーカー比較
メーカー |
製品名 |
特徴 |
耐用年数 |
アイジー工業 |
ガルスパン無機 |
超耐候性・低汚染 |
25年以上 |
YKK AP |
アルカベール 無機コート |
高耐久・防汚性能◎ |
25年以上 |
ニチハ |
センターサイディング 無機 |
高意匠デザイン・耐久性◎ |
25年以上 |
ケイミュー |
はる一番 無機 |
遮熱機能付き・耐久性◎ |
25年以上 |
セキノ興産 |
無機ルーフ・ウォール |
高耐候・コスパ◎ |
25年以上 |
〇トタン板金専用の下塗り塗料(プライマー)
トタン板金に塗装する際は、必ず 「錆止め塗料(プライマー)」 を下塗りとして使用する必要があります。
主な種類
・エポキシ系錆止め塗料(高耐久・密着性◎)
・油性錆止め塗料(コスト安・一般的)
・水性錆止め塗料(環境に優しいが耐久性はやや劣る)
特に エポキシ系錆止め は密着力と防錆性能が高く、トタン外壁には最適です。
〇どの塗料を選べばいい?
・コストを抑えたい → ウレタン塗料(5~8年)
・コスパと耐久性のバランス → シリコン塗料(8~15年)
・長期間の耐久性を求める → フッ素塗料(15~20年)
・最も長持ちさせたい → 無機塗料(20~25年)
〇塗装のポイント
・必ず下塗り(錆止め)を塗る
・表面をしっかり洗浄・サビ除去してから塗装
・耐久性を考え、2~3回塗りが基本
・沿岸部や雨の多い地域は、耐久性の高い塗料を選ぶ
※トタン板金を塗装する際は 「錆止め+シリコンorフッ素塗料」 の組み合わせが一般的で、耐久性とコストのバランスが取れます。
株式会社絆高松国道11号店ではアステックペイントが提供する「マックスシールド」シリーズを使用しております。
〇製品ラインナップ
マックスシールド1500Si-JY:シリコン系塗料で、シロキサン結合を持つシリコン樹脂を採用。期待耐用年数は13~16年です。
マックスシールド1500F-JY:フッ素系塗料で、完全交互結合型フッ素樹脂を使用。期待耐用年数は16~20年と、シリーズ内で最も高い耐久性を誇ります。
マックスシールド1500U-JY:ウレタン系塗料で、柔軟性と密着性に優れています。期待耐用年数は8~10年です。
□まとめ
トタン板金は適切なメンテナンスをすれば耐久性を維持できますが、放置すると劣化が進行し、修繕費用がかさみます。早めの対応と定期的なチェックを心掛けることで、美観と耐久性を保つことができます。
株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です!
高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆
*プロタイムズ高松国道11号店へ
丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装、屋根塗装工事
外壁診断・屋根診断はこちらから!
施工事例はこちらから!
香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の
プロタイムズ高松11号店(2025年3月open)
株式会社絆
プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1
プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424
プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8
株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678
お気軽にお問い合わせくださいね。
☆お電話でのお問い合わせ☆
0120-802-407
株式会社絆
プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店
電話受付時間 8:30~18:30 年中無休