スタッフブログ

外壁塗装や屋根塗装に関する情報を発信!

付帯塗装とは?詳しく解説していきます!

香川県高松市を中心に地域密着〝プロタイムズ高松国道11号店〟です!

 

こんにちは!外壁塗装を行う際に同時に付帯塗装も行う場合が多いです。付帯部分の塗装は家全体の耐久性や美観に大きな影響与えるため、非常に重要です。そこで今回は、付帯塗装の対象部分や、重要性について、またその理由について詳しくご説明します。

 

□付帯塗装とは

付帯塗装(ふたいとそう)とは、屋根や外壁の塗装作業と併せて行われることが多い補助的な部分の塗装作業を指します。具体的には、軒天(のきてん)、雨樋(あまどい)、破風板(はふいた)、鼻隠し、シャッターボックス、ベランダ手すりなどが含まれます。

 

 

□付帯塗装の対象部分

  • 窓枠・サッシ

・窓も周りの枠やサッシは、塗装を行うことで腐食や劣化を防ぎます。特にアルミや鉄製のサッシは錆びることがあるため、定期的な塗装が必要です。

  • 雨樋(あまどい)

・雨水を集めて排水する役割を持つ雨樋は、塗装を施すことで劣化やひび割れを防ぐことができます。特にプラスチック製の雨樋でも色褪せが進んで見栄えが悪くなるため、定期的な塗り直しが必要です。

〇雨樋の構造と部品

雨樋は主に以下の部品で構成されています:

・軒樋(のきどい)

・屋根の軒先に取り付けられ、屋根から流れ落ちる雨水を受け止める部分。

・半円形や角形など、形状はさまざま。

・集水器(しゅうすいき)

・軒樋に設置され、雨水を縦樋へと集める部分。

・形状やデザインにより雨水を効率よく流せる。

・縦樋(たてどい)

・集水器から地面や排水口へと雨水を流す垂直の管。

・建物の壁面に沿って設置される。

・金具

・軒樋や縦樋を建物に固定するための部品。

・腐食しにくい金属やプラスチック製。

・排水口

・雨水を地中の排水管や側溝に流す部分。

 

〇雨樋の役割

・建物の保護

・雨水が直接壁や基礎に流れるのを防ぎ、ひび割れや腐食を防止。

・浸水によるカビやシロアリ被害を軽減。

・排水の効率化

・雨水を効率的に排水口へ導き、庭や周辺が冠水するのを防ぐ。

・景観の保護

・雨だれによる壁面の汚れや苔の発生を防ぎ、美観を保つ。

 

〇雨樋の材質

雨樋の材質は、耐久性やコスト、美観に応じて選ばれます。

・塩化ビニル(PVC

・特徴: 軽量で価格が安い。加工が簡単で耐腐食性が高い。

・用途: 一般住宅で広く使用。

・デメリット: 紫外線や経年劣化による脆化のリスク。

・ガルバリウム鋼板

・特徴: 錆びにくく耐久性が高い。軽量で強度がある。

・用途: 高級住宅や耐久性が求められる建物。

・デメリット: 塩害地域では錆びる可能性がある。

・銅製

・特徴: 高い耐久性と美しい外観を持つ。

・用途: 歴史的建築物や高級住宅。

・デメリット: 価格が高く、酸性雨による緑青の発生。

・アルミ製

・特徴: 軽量で耐腐食性が高い。

・用途: さびに強い環境が求められる建物。

・デメリット: 塩害にはやや弱い。

 

〇雨樋のメンテナンス

雨樋の機能を保つためには、定期的な点検と清掃が重要です。

・詰まりの除去

・落ち葉やゴミが詰まると雨水が溢れ、建物にダメージを与える可能性があります。

・高圧洗浄や専用の清掃ブラシで定期的に掃除を行う。

・破損の修理

・強風や雪の重みで雨樋が破損する場合があるため、早めに修理する。

・特に金具部分が劣化すると全体が外れやすい。

・傾斜の調整

・雨水がうまく流れない場合、雨樋の傾斜が適切か確認。

・修正が必要な場合は専門業者に依頼。

 

〇雨樋の設置時のポイント

・適切なサイズ選び
屋根の面積や降雨量に応じて、適切なサイズの雨樋を選ぶ。

・地域特性の考慮
雪が多い地域では耐雪性のある太めの雨樋を選ぶ。

・美観との調和
建物のデザインや色調に合った雨樋を選び、景観を損なわないようにする。

 

〇雨樋の主な劣化症状

・破損やひび割れ

・症状: 雨樋の素材にひびや亀裂が発生し、雨水が漏れ出す。

・原因:

紫外線や経年劣化による素材の脆化。

落雪や強風、樹木の枝が衝突する物理的ダメージ。

重みのある落ち葉やゴミの詰まり。

・影響:

・雨水が外壁や地面に直接流れ、基礎部分の浸水やひび割れの原因になる。

・対処法:

軽度の場合は専用の補修テープやシリコンで修理。

重度の場合は該当箇所の交換が必要。

 

・歪みやたるみ

・症状: 雨樋が正常な位置からずれたり、垂れ下がるように歪んでいる。

・原因:

雨樋を固定する金具の緩みや破損。

大量の雪や雨水、詰まりによる過重負荷。

・影響:

傾斜が不適切になり、雨水が溜まったり溢れたりする。

・対処法:

金具の点検・交換。

傾斜の調整や必要に応じて雨樋の交換。

 

・詰まり

・症状: 雨樋にゴミや落ち葉が詰まり、雨水の流れが妨げられる。

・原因:

木の葉や土砂、鳥の巣などが堆積。

メンテナンス不足による清掃の怠り。

・影響:

雨水が溢れて建物の外壁や基礎にダメージを与える。

雨樋内部の腐食や劣化が進行。

・対処法:

定期的な清掃(季節ごとに12回推奨)。

落ち葉よけのネットやカバーを設置。

 

・サビや腐食

・症状: 金属製の雨樋にサビが発生し、穴が空いたり腐食が進む。

・原因:

湿気や雨水の影響で金属部分が酸化。

塩害地域では塩分による腐食が加速。

・影響:

雨水漏れや強度低下により、全体の機能が低下。

・対処法:

サビを研磨して防錆塗料を塗布。

腐食が激しい場合は交換。

 

・外れや脱落

・症状: 雨樋や金具が建物から外れたり、完全に落下する。

・原因:

金具の劣化や取り付け部の緩み。

強風や雪の重み、地震などの外力。

・影響:

雨樋が正常に機能せず、建物への水害リスクが増加。

落下した雨樋が事故や怪我の原因になる。

・対処法:

取り付け金具の補強や再取り付け。

雨樋全体の交換が必要な場合も。

 

・変色や汚れ

・症状: 雨樋の表面が黒ずんだり、変色している。

・原因:

紫外線や酸性雨、鳥のフンなどの影響。

雨だれや外気中の汚れの付着。

・影響:

景観が損なわれ、建物の見た目に影響。

・対処法:

中性洗剤での清掃や、再塗装によるメンテナンス。

 

・水漏れ

・症状: 雨樋の継ぎ目や接合部分から雨水が漏れる。

・原因:

シーリング材の劣化。

雨樋のズレやひび割れ。

・影響:

水漏れが建物周辺を湿らせ、苔やカビの原因となる。

・対処法:

シーリング材の補修や交換。

雨樋の接合部分の再調整。

 

〇劣化のサインが現れる時期

・樹脂製雨樋: 1020年で劣化が目立つ。

・金属製雨樋: 1530年で錆びや腐食が進行。

 

〇劣化を防ぐためのポイント

・定期点検

・雨樋の状態を定期的に確認し、異常があれば早めに対処。

・清掃の実施

・落ち葉やゴミの除去を定期的に行い、詰まりを防ぐ。

・環境への配慮

・樹木が近い場合、枝を剪定して落ち葉の侵入を防止。

・適切な材質選び

・地域環境に応じた耐候性の高い素材を選択。

 

〇修理・交換費用の相場

・部分的な修理・補修:1箇所あたり約1万~3万円

・雨樋全体の交換:約20万~70万円

・雨樋の清掃:約1万~3万円

・足場設置費用:約15万~25万円

 

 樋塗装 付帯 高松市 

 

□破風板(はふいた)

屋根の端に取り付けられた破風板も付帯塗装の対象です。破風板は風や雨から家を守る役割があり、木材が使われている場合は腐食を防ぐために塗装が必要です。

 

〇破風板の役割

・防風・防水機能
屋根の端部は風雨の影響を受けやすい部分です。破風板はその隙間を塞ぐことで、強風による瓦の飛散や、雨水の吹き込みを防ぎます。

・屋根の補強
屋根の構造材を補強し、強度を高める役割もあります。破風板があることで屋根の端がしっかり固定され、全体の耐久性が向上します。

・美観の向上
建物の外観にアクセントを加える装飾的な役割も担っています。破風板のデザインや色によって、建物の印象が変わることもあります。和風建築では特に意匠性の高い破風板が見られることが多いです。

・防火性の強化(地域や仕様による)
火災時に屋根裏へ火が回るのを防ぐために、防火仕様の破風板が使われることもあります。

〇破風板の材質

・木製(杉、ヒノキなど):伝統的な材料。温かみのある外観ですが、定期的な塗装やメンテナンスが必要です。

・金属製(ガルバリウム鋼板、アルミなど):耐久性が高く、メンテナンスが少なく済みます。モダンな住宅に多用されます。

・樹脂製・PVC:軽量で耐久性があり、腐食しにくいのが特徴です。

 

〇破風板と関連する部材

・鼻隠し(はなかくし):軒先(屋根の水平部分)に取り付ける板で、雨樋(あまどい)の土台になります。破風板とセットで使われることが多いです。

・ケラバ:屋根の妻側の端部分を指し、破風板が取り付けられる位置です。

メンテナンスと注意点

破風板は風雨にさらされるため、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。特に木製のものは塗装の剥がれや腐食が起こりやすいため、こまめな補修が必要です。金属製や樹脂製の場合も、サビや劣化を防ぐための清掃や点検を行うと長持ちします。

破風板塗装 付帯 高松市

 

□軒天(のきてん)

・屋根の軒下部分(軒天井)も付帯に含まれます。軒天井は雨水や風から家を守る部分であり、これらを塗装することで防水性を高め、耐久性を維持します。

〇軒天の役割

・美観の向上  

 軒裏を隠すことで建物の外観を整え、デザイン性を高めます。

・防水性能の確保

 火災時の延焼を防ぐため、防水性能を持つ素材が使用されることが多いです。

・断熱・防音効果

 軒天材には断熱性能や防音性を高める効果も期待できます。

・換気の役割

 軒裏の空間には湿気が溜まりやすいため、換気口を設けて通気性を確保し、結露やカビの発生を防ぎます。

・耐候性の向上

 雨風や紫外線から屋根裏の構造を守る役割を果たします。

 

〇軒天の素材

 ・合板(ベニヤ板)

   ・一般的な木材を積層して作られたもの

   ・軽量で加工がしやすいが、防火性能や耐久性は素材による。

 ・ケイカル版(ケイ酸カルシウム板)

   ・不燃焼で耐久性が高く、火災対策に適している。

   ・軽量で施工がしやすい。

 ・金属製パネル

   ・アルミやガルバリウム鋼板などが使用される。

   ・耐久性が高く、モダンなデザインに向いている。

 ・樹脂系パネル

   ・軽量で耐水性があるため、湿気が多い地域でも向いている。

   ・カラーやデザインのバリエーションが豊富。

 ・木材(無垢材)

   ・自然な風合いを活かしたデザインに適している。

   ・定期的なメンテナンスが必要。

 

〇軒天の施工方法

 ・ベース材の取り付け

  軒天材を固定するための下地材(胴縁など)を設置します。

 ・仕上げ材の取り付け

  下地材に軒天材を張り付けます。素材によってはビス止めや接着剤を使用。

 ・換気口の設置(必要に応じて)

  換気を確保するために、換気口を取り付けることがあります。

 ・仕上げの塗装や防水加工

  必要に応じて塗装やコーキングなどの仕上げを施します。

 

〇メンテナンスと注意点

 ・定期的な清掃

  汚れやカビが発生しやすいため、定期的な清掃が必要。

 ・塗装の再施工

  劣化が見られた場合、塗装を再度施すことで耐久性を維持します。

 ・損傷のチェック

  ひび割れや腐食がないか定期的に点検し、早期に修繕することが重要です。

 

〇軒天の主な劣化症状

1.変色

 ・症状:軒天が黒ずんだり、黄色や茶色に変色する。

 ・原因:

   雨水の侵入

   カビや藻の繁殖

   紫外線による塗装の劣化

 ・対策:

   防水性能を高める塗装を再施工

   定期的に清掃し、カビ防止材を使用

2.カビや藻の発生

 ・症状:黒や緑の斑点が広がる

 ・原因:

   高湿度や換気不良

   日当たりが悪い場所により湿気がこもる

 ・対策: 

   軒天に換気口を設け、通気性を向上

   防カビ材を塗布し、清掃を定期的に実施

3.ひび割れ

・症状:軒天材に細かいひびが入る

 ・原因:

   経年劣化による素材の収縮や膨張

   台風や地震などの外的衝撃

 ・対策:

   ひびが小さい場合は防水コーキング剤で補修

   大きなひび割れの場合は該当部分を交換

4.剥がれ

 ・症状:塗装や素材そのものが剥がれている。

 ・原因:

   紫外線や雨風による劣化

   不適切な施工や素材の劣化

 ・対策:  

   剥がれた部分を取り除き、適切な下処理を行ったうえで再塗装

   必要に応じて軒天材を交換

5.腐食や腐れ

 ・症状:軒天材がボロボロになり、穴が空いている場合もある

 ・原因:

   雨漏りや湿気による水分吸収

   木材の場合、シロアリ被害や腐朽菌の影響

 ・対策: 

   腐食した部分を撤去し、防腐処理を施した新しい材に交換

   シロアリ対策を行う

 

6.落下やたるみ

 ・症状:軒天材が部分的に垂れ下ったり、完全落下する

 ・原因:  

   長年の重力負荷や固定金具の劣化

   水分や湿気による軟化

 ・対策:

   固定金具や下地材を修繕し、軒天材を再度取り付け

   落下防止のための点検を強化

7.錆び(鉄製の場合)

 ・症状:軒天に赤茶色の錆びが発生

 ・原因:

   雨水や湿気の影響

   塗装の剥がれによる露出

 ・対策:

   錆びを削り取り、防錆塗料を塗布

   雨漏りや湿気の原因を排除

〇劣化の原因と対策

・原因

1.自然環境の影響

 ・雨風、紫外線、湿気、温度変化など

2.施工不良

 ・素材の選定ミスや固定不良、通気不良

3.メンテナンス不足

 ・定期的な清掃や点検が行われていない。

〇防止策

・定期点検:年に1~2回程度、専門業者に依頼して点検を行う

・清掃:汚れやカビを放置せず、こまめに清掃

・適切な素材選び:防水性や防腐性の高い素材を使用

・換気の確保:軒天に通気口を設けることで湿気を防ぐ

・防水対策:防水塗料やコーキングで雨水の侵入を防ぐ

軒天塗装 付帯塗装
高松市

 

⑤雨戸やシャッター

・雨戸やシャッターの金属部分も塗装が必要です。塗装が施されていないと、錆びる原因になり、機能が損なわれてしまうことがあります。

⑥鉄部(鉄のフェンスや門扉など)

・鉄製のフェンス、門扉、手すりなどは錆びやすい部分です。塗装を行うことでこれらの鉄部を保護し、見た目も美しく保ちます。

⑦バルコニーや手すりや床

・バルコニー部分の手すりや床も付帯塗装に含まれます。金属製や木製のものは腐食や劣化を防ぐために塗装が必要です。

 

□付帯塗装の目的

1.耐久性の向上

・付帯部分も外部にさらされているため、劣化が進みやすいです。塗装を施すことで紫外線や風雨、温度変化などから保護し、耐久性を高めることができます。

2.美観の向上

・建物全体の見た目を整えるために、付帯部分の塗装も非常に重要です。特に外観においては、細部の塗装が全体の印象を大きく左右します。

3.防錆・防水

・鉄部や木部、プラスチックなどの素材に塗装を施すことで、腐食や水分の侵入を防ぐことができます。これにより長期間にわたって良好な状態を維持できます。

4.価値の保持

・定期的な付帯塗装は、建物の価値を保持するためにも大切です。特に不動産の売却や貸出時には、建物がしっかり手入れされていることが重要なポイントになります。

 

□付帯塗装の重要性

1.建物全体の保護と耐久性の向上

付帯部分は屋根や外壁と同様に、紫外線や風雨にさらされています。そのため塗装による保護が不十分だと劣化が進み、建物全体に影響を及ぼします。

 

具体的な影響例

・破風板や鼻隠し:劣化すると木材が腐食し、雨漏りや屋根の損傷につながる。

・雨樋:塗膜が剥がれ錆びると排水不良を起こし、外壁や基礎部分へのダメージを与える。

・シャッターボックス:錆が進行し、機能低下だけでなく見た目も悪くなる。

 

2.美観の向上

塗装部分の建物の印象は屋根や外壁だけでなく、付帯部分の仕上がりに大きく影響されます。付帯部分がきれいに仕上がってないと、全体が「雑」な印象を与えてしまいます。

 

ポイント

・色合いや質感を屋根や外壁と統一させることで、建物全体の美観が向上する。

・特に軒天や雨樋などは近くから目につきやすい部分なので、丁寧に塗装することが大切。

 

3.メンテナンスの効率化

屋根や外壁と一緒に付帯部分を塗装することで、長期的なコストを削減できます。付帯部分の劣化を放置すると、部分的な修理が必要になり、かえってコストがかさむ場合があります。

 

効率的な理由

・足場を組む必要がある作業を一度行うことで、足場代を節約できる。

・屋根や外壁と同じ耐久性の塗料を使用することで、メンテナンス周期を統一できる。

 

4.雨漏りや腐食の予防

付帯部分の塗装が劣化すると、そこから建物内はの水の侵入や構造材の腐食が発生するリスクがあります。

 

リスク例

・軒天や破風板の塗装が剥がれると雨水が侵入し、内部の木材が腐る。

・雨樋が錆びて穴が開くと、雨水が適切に排水されず外壁や基礎がダメージを受ける。

 

5.建物価値の維持

付帯部分の状態は建物の印象に直結します。外観がきれいで機能が保たれていると、建物の資産価値も維持しやすくなります。

 

特に重要な理由

・将来的な売却時や賃貸物件の場合、付帯部分の美観や機能が評価されやすい。

・定期的なメンテナンスが行われている建物は信頼性が高い。

 

6.環境への配慮

塗装が劣化して剥がれると、塗膜の破片が周囲に飛散し環境を汚染する恐れがあります。

適切に塗装を行うことで環境負荷を低減できます。

 

□具体的な付帯塗装の対象とポイント

①軒天:雨や湿気が溜まりやすいため、防カビ性の高い塗料を選ぶ。

②雨樋:防錆塗料や耐候性塗料でコーティングし、詰まりや劣化を防ぐ。

③破風板・鼻隠し:防水性を高める塗料で塗装し、木材腐食を防ぐ。

④シャッターボックス:錆止め塗料で下地処理を行い、上塗りを均一に仕上げる。

⑤ベランダ手すり:金属部分には防錆塗料を、木材部分には防腐塗料を使用する。

 

□まとめ

 付帯塗装は建物全体の耐久性、美観、メンテナンス効率を高めるために欠かせない作業です。これらの部分をしっかり塗装することで、建物を長持ちさせるだけでなく、全体の美観を向上させる効果があります。屋根や外壁塗装と併せて計画的に進めることで、コストパフォーマンスの高い仕上がりが期待できます。

 

株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です!

高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆
*プロタイムズ高松国道11号店

丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装、屋根塗装工事

*プロタイムズ丸亀店

*プロタイムズ坂出店

外壁診断・屋根診断はこちらから!

施工事例はこちらから!

香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の

やね110番きずな

プロタイムズ高松11号店(2025年3月open)

株式会社絆

プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1

プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424

プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8

株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678

お気軽にお問い合わせくださいね。

☆お電話でのお問い合わせ☆

0120-802-407

株式会社絆
プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店
電話受付時間 8:30~18:30 年中無休

板野友美 どんなことでも親身に対応させていただきます!

診断無料お問い合わせ

お見積り依頼・診断無料!! お気軽にお問い合わせください。

    お名前必須
    電話番号必須
    住所任意
    お問い合わせ内容任意

    個人情報のお取扱いについて個人情報のお取扱いに関する詳細はこちらをご覧下さい

    塗装に関するお困りごとが
    ございましたら、
    お気軽にお問い合わせください!

    専門資格を保有したスタッフが
    丁寧にお答えします。

    通話無料 今すぐ電話でご相談

    0120-802-427

    受付/9:00~18:30(年中無休)

    ACCEL JAPAN

    通話無料 今すぐ電話でご相談

    0120-802-427

    受付/9:00~18:30(年中無休)