スタッフブログ

外壁塗装や屋根塗装に関する情報を発信!

外壁塗装の助成金・補助金について詳しく解説!

香川県高松市を中心に地域密着〝プロタイムズ高松国道11号店〟です!

 

外壁塗装には、自治体が提供する助成金・補助金を活用できる場合があります。これを利用すれば、塗装費用の一部を節約できるため、事前にしっかり調べておくことが重要です。

 

 

□外壁塗装に使える助成金・補助金の種類

住宅リフォーム助成金・補助金

〇対象: 自治体が定める条件を満たす住宅リフォーム(外壁塗装を含む)

〇補助金額: 工事費の1030%(上限10万~50万円程度)

〇条件:

・その自治体に居住していること

・指定業者(地元の施工業者)に依頼すること

・断熱・遮熱効果のある塗料を使用すること など

:

・東京都:「東京都住宅改修助成事業」

・大阪府:「大阪市住宅リフォーム補助制度」

・横浜市:「横浜市住宅改修促進事業補助金」

 

省エネ・遮熱塗装助成金(エコリフォーム)

〇対象: 遮熱塗料や断熱塗料を使用する外壁・屋根塗装

〇補助金額: 工事費の1030%(上限20万~60万円)

〇条件:

・遮熱・断熱性能のある塗料(ガイナ、スーパーセラミックなど)を使用

・エネルギー削減効果が認められること

・一定の基準を満たした施工会社で工事すること

:

・東京都:「既存住宅省エネ改修補助金」

・埼玉県:「住宅エコリフォーム補助制度」

 

長期優良住宅リフォーム補助金

〇対象: 耐震性・断熱性の向上を目的としたリフォーム(外壁塗装も含む)

〇補助金額: 工事費の1/3(上限100万円)

〇条件:

・耐久性を高める改修工事と併せて行うこと

・国が認定する「長期優良住宅」に適合する工事であること

:

・国の補助制度「長期優良住宅化リフォーム推進事業」

 

被災住宅の修繕補助金

〇対象: 地震・台風・豪雨などで外壁が損傷した住宅の修繕工事

〇補助金額: 修繕費の50100%(最大100万円以上の場合も)

〇条件:

・自治体が「被災認定」した住宅であること

・申請前に自治体の調査を受けること

:

・熊本県:「熊本地震住宅再建支援事業」

・宮城県:「東日本大震災住宅修繕補助金」

 

□助成金・補助金を受けるための条件

助成金・補助金を受けるには、以下の条件を満たす必要があります。自治体ごとに異なるため、必ず事前に確認しましょう。

対象となる住宅:

・自治体に住民登録があること

・自己所有の住宅であること(一部、賃貸住宅でも適用可)

・施工する業者が自治体の登録業者であること

対象となる塗装工事:

・遮熱・断熱性能のある塗料を使用すること(エコリフォーム補助)

・耐久性向上・耐震改修を目的とした工事であること(長期優良住宅補助)

・施工前に申請し、自治体の審査を受けること

 

□助成金・補助金の申請方法

事前確認

・住んでいる自治体のホームページや役所で、助成金制度の有無を確認

申請手続き

・申請書を自治体に提出(施工前に申請が必要な場合が多い)

・施工業者の見積書、住宅の写真、住民票などを添付

工事の実施

・助成金の交付決定後、認可を受けた業者で工事を行う

工事完了・報告

・工事完了後、自治体に完了報告書や写真を提出

助成金の受け取り

・自治体の審査後、助成金が指定口座に振り込まれる

 

□助成金・補助金を調べる方法

自治体のホームページで検索する
「〇〇市 外壁塗装 助成金」などで検索すると、最新情報が確認できます。

役所に問い合わせる
市区町村の住宅課や建築課に問い合わせると、適用可能な補助金を教えてもらえます。

施工業者に相談する
地元の塗装業者は助成金の情報を把握していることが多く、手続きもサポートしてくれる場合があります。

 

外壁塗装の助成金・補助金を申請する際の注意点

外壁塗装の助成金や補助金を活用すれば、工事費用の一部を軽減できますが、申請にはいくつかの重要なポイントがあります。
申請ミスや条件違反で補助金が受け取れないこともあるため、以下の注意点をしっかり押さえておきましょう!

 

□事前申請が必須(工事前に申請しないとNG

多くの助成金制度では、工事開始前に申請が必要です。
すでに工事を始めてしまうと、助成金の対象外になるため注意が必要です。

〇確認すべきポイント:

・「工事前の申請が必須かどうか」自治体に確認する

・申請の受付期間を確認し、期限内に手続きを完了する

 

□指定の塗料・工法が条件になることが多い

助成金によっては、特定の塗料や工法が条件になっている場合があります。
特に省エネ対策や防災目的の補助金は、遮熱塗料や断熱塗料の使用が求められることが多いです。

〇確認すべきポイント:

・遮熱・断熱効果がある塗料の使用が必須か?

・フッ素塗料や無機塗料などの高耐久塗料は対象外の場合もある

・塗装の厚みや施工方法に条件があるか

→例:東京都「断熱改修補助金」の場合

・遮熱効果のある塗料を使用することが条件

・普通のシリコン塗料では補助対象外

 

□地域ごとに制度が異なるため、自治体の確認が必須

外壁塗装の助成金・補助金は全国共通ではなく、自治体ごとに異なるため、住んでいる地域の最新情報を確認する必要があります。

〇確認すべきポイント:

・助成金制度があるか?(自治体の公式サイトや役所で確認)

・助成金の対象となる地域(市内限定の場合が多い)

2025年以降の継続予定があるか?(年度ごとに変わる)

 

□指定業者での施工が必須な場合がある

自治体によっては、助成金を受けるために「指定業者」で施工する必要があるケースがあります。
自分で選んだ業者が対象外の場合、助成金が受けられなくなるので注意しましょう。

〇確認すべきポイント:

・自治体の指定業者か?(役所や公式サイトで確認)

・業者が助成金申請に対応しているか?(経験がある業者が安心)

→例:東京都の助成金制度では

・東京都の認定業者で施工しないと助成金が受けられない

・施工後に業者が倒産した場合、補助金が無効になるケースも

 

□予算上限があるため、早めの申請が重要

助成金制度には「予算の上限」があり、申請者が多いと早期に受付終了することがあります。
特に人気のある補助金(遮熱・断熱系)はすぐに予算が埋まるので、早めの行動が必要です。〇確認すべきポイント:

・申請開始日を確認し、早めに手続きする

・受付終了が近い場合は、別の補助金も検討する

→例:断熱リフォーム補助金(国交省)

・予算が決まっており、上限に達すると受付終了

・募集開始から数カ月で締め切られることが多い

 

□申請に必要な書類が多いので、事前準備が必要

助成金を申請するには、各種書類の提出が求められます。
不備があると審査が遅れたり、不承認になったりするため、必要書類は事前にしっかり準備しましょう。

〇一般的に必要な書類
〇申請書類(自治体指定のフォーマット)
〇工事見積書(業者に依頼)
〇塗料の仕様書(塗料メーカーのカタログなど)
〇施工前の写真(外壁の現状が分かるもの)
・工事完了後の写真(補助金受け取り時に必要)
・住民票の写し(居住者確認のため)

→申請前に役所で「必要書類リスト」をもらっておくとスムーズ!

 

□工事完了後の報告を忘れると助成金がもらえない

助成金の多くは、工事が完了した後に報告書を提出しないと振り込まれません。
報告を忘れると、せっかくの助成金が受け取れなくなるので注意しましょう!

〇確認すべきポイント:

・工事完了後の報告期限はいつか?

・必要な報告書類は何か?(施工写真・領収書・報告書など)

→施工業者に「報告用の写真を撮ってもらう」よう依頼すると楽!

 

〇他の補助金と併用できるか確認する

外壁塗装の助成金は、他の補助金と併用できる場合とできない場合があるため、事前に確認しましょう。

〇確認すべきポイント:

・「省エネ補助金」と「自治体の補助金」を併用できるか?

・リフォームローンの減税制度との併用可否

→併用できる場合、よりお得に工事が可能!

 

□まとめ:助成金申請の成功ポイント

1️.工事前に申請が必須(着工後はNG!)
2️.
対象塗料・工法を確認する(遮熱塗料が条件のことが多い)
3️.
自治体の制度を事前にチェック(地域ごとに違う)
4️.
指定業者での施工が必須の場合がある
5️.
早めに申請しないと予算がなくなることがある
6️.
書類を事前に準備し、提出漏れがないようにする
7️.
工事完了後の報告を忘れずに行う
8️.
他の補助金と併用できるか確認する

 

□高松市の助成金・補助金

高松市では、一般住宅のリフォームに対する直接的な助成金や補助金制度は設けられていません。​しかし、国や県が実施するリフォーム関連の補助金制度を活用することで、費用負担を軽減できる場合があります。以下に、主な制度をご紹介します。​

〇長期優良住宅化リフォーム推進事業費補助金

この制度は、住宅の性能向上や環境負荷低減を目的としたリフォームを行う際に、費用の一部を補助するものです。​耐震性の向上や省エネ性能の強化などが対象となります。​詳細な要件や申請手続きについては、国土交通省の公式ウェブサイトをご確認ください。

〇省エネリフォーム補助金

省エネ性能を高めるためのリフォーム(断熱材の追加設置や高効率設備の導入など)に対して、補助金が交付される場合があります。​具体的な対象工事や補助金額については、香川県の関連部署や公式ウェブサイトで最新情報を確認することをおすすめします。​

〇高松市独自の支援策

高松市では、空き家の改修促進や若者の定住支援など、特定の目的に応じた助成制度を設けている場合があります。​例えば、空き家バンクを活用した改修助成金などが考えられます。​詳細は高松市の公式ウェブサイトや関連部署にお問い合わせください。​

注意点:

・補助金や助成金の制度は、年度ごとに内容や予算が変更されることがあります。​最新情報を得るために、定期的に公式ウェブサイトや関連部署への確認を行うことが重要です。​

・申請には期限や条件が設けられているため、早めの準備と確認が必要です。​

お問い合わせ先:

〇高松市役所 くらし安全安心課

・住所:​〒760-8571 高松市番町一丁目815号​

・電話:​087-839-2555

〇香川県 住宅政策課

・電話:​087-832-3251

 

 

□まとめ

外壁塗装の助成金・補助金を活用すれば、工事費用を10万~50万円程度節約できる可能性があります。

・まずは自治体の助成金制度をチェック!
・エコ塗装(遮熱・断熱)なら補助対象になりやすい!
・申請は工事前に行うことが重要!

 

外壁塗装屋根塗装で使える住宅リフォーム補助金、助成金香川県、高松市では現在ありません。高松市や香川県で使える補助金がある場合はご提案させていただきますのでぜひ株式会社絆プロタイムズ高松国道11号店にお問い合わせください!

 

株式会社絆、プロタイムズ丸亀店、プロタイムズ坂出店、プロタイムズ高松国道11号店では外壁診断、屋根診断、お見積もりはすべて無料です!

高松市・さぬき市で外壁塗装、屋根塗装工事は、口コミ評判が高い株式会社絆
*プロタイムズ高松国道11号店

丸亀市・坂出市・綾歌郡・善通寺市で外壁塗装、屋根塗装工事

*プロタイムズ丸亀店

*プロタイムズ坂出店

外壁診断・屋根診断はこちらから!

施工事例はこちらから!

香川県の高松市・丸亀市・坂出市周辺の雨漏れ工事・屋根補修工事は、即日対応の

やね110番きずな

プロタイムズ高松11号店(2025年3月open)

株式会社絆

プロタイムズ高松国道11号店 香川県高松市田村町409‐1

プロタイムズ丸亀店 香川県丸亀市郡家町3424

プロタイムズ坂出店 香川県坂出市旭町3丁目7‐8

株式会社絆 西讃営業所(善通寺市・三豊市・観音寺市) 香川県善通寺市木徳町678

お気軽にお問い合わせくださいね。

☆お電話でのお問い合わせ☆

0120-802-407

株式会社絆
プロタイムズ丸亀店・プロタイムズ坂出店
電話受付時間 8:30~18:30 年中無休

板野友美 どんなことでも親身に対応させていただきます!

診断無料お問い合わせ

お見積り依頼・診断無料!! お気軽にお問い合わせください。

    お名前必須
    電話番号必須
    住所任意
    お問い合わせ内容任意

    個人情報のお取扱いについて個人情報のお取扱いに関する詳細はこちらをご覧下さい

    塗装に関するお困りごとが
    ございましたら、
    お気軽にお問い合わせください!

    専門資格を保有したスタッフが
    丁寧にお答えします。

    通話無料 今すぐ電話でご相談

    0120-802-427

    受付/9:00~18:30(年中無休)

    ACCEL JAPAN

    通話無料 今すぐ電話でご相談

    0120-802-427

    受付/9:00~18:30(年中無休)